アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎とは、良くなったり悪くなったりを繰り返し、掻痒(かゆみ)のある湿疹を主病変とする疾患です。患者さんの多くはアトピー素因を持っています。
アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患と考えられていますが、皮膚バリア機能の異常という面もあります。アトピー性皮膚炎では角層内のセラミド量が低下していること、フィラグリン遺伝子に変異があることが報告されています。
以下の診断基準がまとめられています。
アトピー性皮膚炎の診断基準(日本皮膚科学会)
1.掻痒
2.特徴的皮疹と分布
1)皮膚は湿疹病変
@急性病変:紅斑、湿潤性紅斑、丘疹、漿液性丘疹、鱗屑、痂皮
A慢性病変:浸潤性紅斑、苔癬化病変、痒疹、鱗屑、痂皮
2)分布
@左右対称性
好発部位:前額、眼囲、口囲、口唇、耳介周辺、額部、四肢関節部、体幹
A参考となる年齢におる特徴
乳児期:頭、顔に始まり、しばしば体幹、四肢に下降
幼児期:頚部、四肢関節部の病変
思春期・成人期:上半身(頭、頸、胸、背)に皮疹が強い傾向
3.慢性・反復性経過
しばしば新旧の皮疹が混在する:乳児では2ヶ月以上、そのほかでは6ヶ月以上を慢性とする。
上記1,2,3を満たすものを症状の軽減を問わずアトピー性皮膚炎とする ※アトピー素因:
@家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれかあるいは複数の疾患
AIgE抗体を産生しやすい素因 「アトピー性皮膚炎」の名称の歴史
ある特定の人が喘息、鼻炎、湿疹に罹患しやすいことは古くから脂割れていました。喘息、鼻炎をしばしば合併する特有の症状を呈する湿疹性疾患に対して様々な名称が用いられてきました。それらを統一しようと、Coca & Cooke のアトピー型過敏症の概念に従い体質的な要素を重視して、呼吸器系アレルギーを伴う患者に見られる特異な湿疹病変として、1933年に Hill & Sulzberger よりアトピー性皮膚炎という名称が提案され、今日に至っています。
病 態
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能低下やアレルゲンに対してアレルギー炎症を起こしやすいアトピー素因を背景に、種々の悪化因子が加わって湿疹が悪化と軽快を繰り返す疾患です。皮膚のバリア機能が低下すると、汗や唾液、衣服との摩擦など日常生活での軽微な刺激で非特異的な皮膚炎を生じてきます。皮膚の炎症に伴うかゆみは皮膚の掻破による湿疹の悪化につながります。
炎症を起こした皮膚では表皮角化細胞のターンオーバーが亢進し、皮膚のバリア機能に必要な物質の産生量が低下するため、ますます皮膚のバリア機能が低下してきます。
乳児では食物、幼児期以降ではダニやペットの毛などのアレルゲンによって湿疹が悪化する例もあります。 診断のポイント
乳児では脂漏性皮膚炎との鑑別が問題となります。脂漏性皮膚炎はそのままアトピー性皮膚炎に移行することがかなりあります。2ヶ月以上続いてみられることが重要です。その場合、他の部分にも多くの湿疹がみられることが多いのです。湿疹の数が多く、かき傷がたくさんみられ、かゆみが強そうだったり他の部分に湿疹が寄せ集まってひとつに塊を作っている場所がたくさんみられ、なおかつその表面に小さな鱗屑がみられる様相を呈していたらアトピー性皮膚炎に移行してくる傾向は高いです。
また、耳切れ(耳垂基部の亀裂性皮疹、つまり耳の下側の皮膚の境目が切れて赤くなっている状態、時に上の境目のところにもあることがあります。)がある場合はアトピー性皮膚炎ポイントが高いです。
※私は湿疹が連なり合う、重なり合う、集合する、ひとかたまりになるという状態が非常に診断的価値が高いと考え、この記載はどの皮膚科の教科書にも書いていないのですが、集合性湿疹と自分で呼んでいます。その部位には湿疹一つ一つが押しくらまんじゅうの状態で密度が濃く、先が乾燥して指で触るとざらざらしています。ほっぺではリング状になり、あるいは珊瑚礁のような湿疹の出方をするものもあります。
そしてかき傷の存在が大きいです。数個以上のかき傷は本人がかゆくてたまらないという非常に重要なサインです。
頸のしわのところ、脇、四肢の関節の内側などの発赤や傷も重要ですが、これはアトピー性皮膚炎で特有のものではありません。ただ、四肢の関節部は年長児のアトピー性皮膚炎の特徴になります。
経過を見ることも重要で、顔から肩にそして体の外側に沿ってだんだんと下に湿疹が移っていきます。上肢外側、下肢外側にざらざらが始まり、湿疹を形成していきます。時に胸部や肩、背中に集合性湿疹が出てきます。
そうなるとアトピー性皮膚炎らしくなってきます。
ヘルトーゲ徴候:
アトピー性皮膚炎にみられる脱毛で眉毛の外側が薄くなるものです。また、頭部特に側頭部に非炎症性の脱毛がみられることがあります。
円形脱毛症はアトピー素因をもつ人に多いという報告があり、抜毛症の患者さんでは15%程度にアトピー性皮膚炎がみられます。
★アトピー性皮膚炎の場合、皮膚のバリア障害によって外部抗原が侵入しやすい抗原になっており、その抗原に対してTh2細胞が反応することでさらにアレルギー性の炎症が悪化し、IgE産生を促進、食物特異的IgE抗体の上昇を招きます。このようにして食物アレルギーや気管支喘息を引き起こしていく可能性が高いのです。
TARC検査
TARCという検査はアトピー性皮膚炎の炎症の程度が数値でわかる血液検査です。
高い値だと状態が悪く、良くなると下がってきますが、再び悪くなると数値も高くなってきます。
ステロイド外用剤などの塗り方が、うまくいっているかどうかの確認が出来ます。
皮膚の状態が数値で表されるため、身に見える治療目標が持てるようになります。
目には見えないが、炎症がまだ残っていることがわかります。
TARC検査を定期的に行い、適切な治療を行うことで皮疹のない状態を長期管理維持できることが期待できます。
(大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター皮膚科 片岡葉子先生によるTARC検査のパンフレットより)
※確かに検査で行うのは客観的で良いかもしれませんが、私は湿疹状況は見たらほとんどの状況はわかるのであえてこの検査はあまりしていません。目には見えなくても炎症があり、この場合ステロイド剤を塗る必要があるとありますので、このあたりは評価できると思いますが、そのたびに検査をするのはなかなか難しいところがあります。
相手がこどもですし、痛い思いをさせるのは出来るだけ避けたいと思っています。 ★内緒の話ですが、皮膚科の先生のところはどこでも大変待ち時間が長くかなり大変な様子です。患者さんが多く、一人に対して時間がかかることが問題です。子どもたちの乳児湿疹やアトピー性皮膚炎は専門としておりますので、このポイントでは負けてないと思います。ご相談ください。