フレスコ画


フレスコ画とは
以下は ホームページ http://www.hekigalabo.com/fresco_1.html (大野 彩さん) より掲載させていただきました

  ● 1 フレスコとは?フレスコとは、砂と石灰を混ぜて作ったモルタルで壁を塗って、その上に水だけで溶いた顔料で、絵を描く方法です。

フレスコと他の絵画技法とで一番異なる所は、画面への絵具の定着を溶剤に頼らないということです。
つまり、日本画の舊(にかわ)、油絵の油、水彩のノリ、といった溶剤をフレスコは一切必要としません。
濡れた石灰の上に水溶きの顔料(粉末状の色素)を乗せてやれば、石灰水が顔料を覆い、空気中の二酸化炭素と反応して透明な結晶(カルサイト)になるのです。顔料はこの結晶に閉じ込められて美しさを保ち続けます。

そのためフレスコは、油絵や水彩画と全く違ったマチエール(画面の表情)を持っています。
石灰がつくる結晶のなかに顔料の一粒一粒が閉じ込められるため、色が大変きれいで、耐久性は抜群で非常に長期間(数千年)保たれます。

この不思議な技法をマスターするには左官の技術も必要となりますが、生きた石灰と対話するのには魅力があります。石灰に定着していく顔料の美しさを含めて、一人でも多くの人にフレスコに接する機会を持ってほしいと思います。

● 2 フレスコの歴史バチカン市国のシスティーナ礼拝堂にあるミケランジェロが描いた「天地創造」、「最後の審判」は、近年の修復でことに有名になりましたが、これもフレスコ画です。ローマ時代に作られたポンペイの遺跡もフレスコの代表のひとつです。
イタリアの教会に見られる壁画の多くがフレスコです。

また、ユーラシア大陸を東へ辿ると、石窟の壁に、土や石灰を塗り、絵を描いたものが、キジルや敦煌の仏教遺跡にも見られます。また朝鮮半島の墳墓に見られる技法は、日本の高松塚古墳まで伝わってきています。
このように世界中で見ることのできる、歴史上の作品と同じ方法で、今もフレスコ画を作ることができるのです。


前の画面に戻る データへ
禁転載・禁複製  Copyright 1999 Senoh Pediatric Clinic All rights reserved.