藤本東一良(ふじもと とういちりょう)


【略 歴】
1913年 静岡県に生まれる
1931年 上京し、川端画学校に入学
1933年 寺内萬治郎に師事
1939年 第26回光風会に初入選、F氏賞を受賞  第3回海洋美術展にて海軍協力賞を受賞
1940年 東京美術学校油画科(藤島武二教室)を卒業
          大橋賞受賞、第4回海洋美術展にて朝日新聞社賞受賞
1946年 第2回日展にて特選受賞
1947年 第3回日展にて特選受賞
1951年 東京都美術館が作品買上げ
1953年 渡仏し、パリのグラン・ショーミエールに学ぶ
1959年 日展審査員
      個展開催(日動画廊)
1960年 日展会員
1967年 日本美術家連盟理事
1972年 光風会理事
1977年 文化庁主催第16回県展選抜展にて文部大臣賞選考委員となる
1981年 第13回日展文部大臣賞を受賞
1989年 第4回小山敬三美術賞
1990年 金沢美術工芸大学客員教授就任
1991年 勲四等瑞宝章受賞
1992年 日本芸術院賞恩賜賞を受賞
       日展理事に就任
1993年 日本芸術院会員に推挙される
1995年 「藤本東一良画集」刊行(日動画廊)
1998年 死去
その他 光風会理事、文化庁買上

★主な収蔵美術館:東京国立近代美術館/東京都現代美術館/石川県立美術館/佐久市立近代美術館/長野県信濃美術館/大分県立芸術会館

インターネットオークション解説文より
力強い骨太のタッチと明快な色調で、欧州や日本の風景を描いた藤本東一良。1913年静岡県に生まれた。大阪港の海岸通りに育ち、小学生の頃は毎夏ご両親の故郷である瀬戸内海の港町で過ごすという環境に育つ。大阪府立天王寺中学校在学中にアカデミー鹿子木に通い鹿子木孟郎に、赤松洋画研究所に学び赤松麟作に師事。1931年中学を卒業とともに上京、川端学校に入学。1933年寺内萬治郎先生に入門するとともに、同舟舎絵画研究所で小林萬吾先生に師事。1935年東京美術学校(現東京芸術大学)に入学、藤島武二教室に学び、1940年卒業、大橋賞を受賞した。東京美術学校時代1939年第26回光風会展でF氏賞、海洋美術展で海軍協会賞を受賞した。1940年紀元ニ千六百年奉祝展、1941年第4回新文展に入選。第二次世界大戦中は3度の従軍を体験した。1946年第2回日展、翌第3回日展で連続特選を受賞した。初期に頃は重厚な人物画を描いていたが、1953年のフランス留学、パリのアカデミー・グラン・ショミエールに学ぶとともにヨーロッパの港町の微妙な陽光に彩られた風景を明るいタッチで描いている。1981年で改組第13回日展文部大臣賞、1989年第4回小山敬三美術賞、1993年日本芸術院賞、恩賜賞を受賞し、同年日本芸術院会員に就任した。銀座日動画廊を中心に個展も開催し、日展顧問、光風会常任理事としても活躍した。作品は、東京国立近代美術館、東京都現代美術館、石川県立美術館などに収蔵されている。
フランスを題材にした風景画を描いた。『藤本東一良画集』(日動出版部、1995)がある。

 藤本東一良画伯の絵を初めて見たのはあるインターネットオークションを眺めていたときだった。好きになったのは、海の色だった。何ともいえない美しい海岸の風景の絵を見つけ、その絵の画家が藤本東一良画伯だった。大変引き込まれてその勢いで落札してしまったのである。この画家はかなりの巨匠といわれていて、号50万円と大変高価な値段がついている。美術年鑑の評価額は実際に取引されている価格とは全く異なっていて、百貨店などではこの半額程度で売られていることが多い。そこから顧客などだともう少し引いてくれる。画廊などでは百貨店などよりももう少し安いようである。名古屋の画廊のオーナーによると、美術市場という雑誌の流通評価額が取引されている価格に近いということだ。
実際にはこの6号の作品は割安で落札した。とても安いことになる。本物かどうか心配になる。しかし、この絵を僕はとても気に入っている。
書斎の一番目につくところにかけて毎日海の景色を見ている。曇り空の下に小さな赤い屋根の村が見える。多分この地に僕が行くことはないだろう。

少しずつ集めていく内にサインが異なることを発見した。どうも1946年から1954年くらいまでは「T.Huzimoto」とされ、それ以外の年代では「T.Fujimoto」と書かれている。途中でサインを変更し、また元に戻したことになる。どのような経緯があったのだろう。画集を取り寄せようとしたが、廃盤になり手に入りそうにない。

その他
石川美術館の所蔵品に「ペギーの道(Path associated with Peggy)」という作品がある。
とても幻想的な作品でである。このような色彩を操ることができる作家なのだと、痛く感動した。
「ペギーとは20世紀初頭に活躍したフランスのカトリック詩人、シャルル・ペギーCharles Pe'guy(1873-1914)のことで、ロマン・ロランの『ジャン・クリストフ』の出版者としても知られる。ペギーは願いがあってシャルトル大聖堂に参詣したのだが、その後巡礼者が彼の参詣路をたどるようになり、“ペギーの道”の名が付いた。輝かしい黄色で描かれた画面一杯の麦畑の中を、ヒナゲシの赤い花がシャルトルへ向かって咲き誇り、情熱の詩人ペギーを象徴するかのようである」と解説されていた。

※「芦ノ湖」 優しい絵です。比較的珍しいクールな絵ですね。 57.2×76cm

前の画面に戻る データへ
禁転載・禁複製  Copyright 1999 Senoh Pediatric Clinic All rights reserved.