駒井哲郎(1920-1976)


1920年 東京都に生まれる
1935年 西田武雄主宰「日本エッチング研究所」にて銅版画技法を学ぶ
1942年 東京美術学校西洋画科を卒業
1947年 恩地孝四郎主宰の「一木会」の同人になる
1951年 第一回サンパウロビエンナーレでコロニー賞を受賞
1952年 瀧口修造が顧問格となる「実験工房」の活動に参加
1953年 資生堂ギャラリーで初個展。 関野準一郎、浜口陽三らと日本銅版画協会結成
1954年 パリ留学(〜55年)
1957年 第一回東京国際版画ビエンナーレ出品(以降第四回まで毎回出品)
1961年 「駒井哲郎作品展」愛知県立美術館
1972年 東京芸術大学教授に就任
1976年 舌ガンにより死去 『銅版画のマチエール』(美術出版社)刊行

1951年春陽会会員となり、同年、サンパウロビエンナーレ展、ルガノ国際版画展等で受賞、日本を代表する国際作家となる。
生涯にわたりエッチングを制作し、モノクロームの世界で、自己の内面、幻想、夢などを表現し続けた。 作風は、パウル・クレーの影響が濃い抽象的・幻想的なもの、オディロン・ルドンの影響を受けたと思われる樹木や風景を繊細で写実的なタッチで描いたものなどがある。 大岡信(詩人、評論家)、安東次男(詩人)ら文学者との交流も多く、安東とのコラボレーションによる詩画集『からんどりえ』(1960年)は、版画と詩を同じ紙に刷った、日本では初の試みと言われている。 棟方志功、浜口陽三など、同時代の版画家に比べやや地味な存在ではあるが、日本美術界では長らくマイナーな分野であった銅版画の普及と地位向上に貢献した作家として高く評価されている。
束の間の幻影 アクアチント
   町田市立国際版画美術館蔵
夢こそ現実であればよいという氏の願望がサンドペーパー方によるアクアチント技法により、小さな長方形の中に奥深く広がる宇宙として絵ががれている。

町田国立版画美術館における「駒井哲郎 1920 − 1976 ―こころの造形物語―」展 駒井哲朗の解説文より
「駒井哲郎(1920-1976)は見えるものを描いて、見えない心の内を表現することを追い求め、それを鋭い感性と熟達した技術によって銅版画へと移し変えることに成功した、まれにみる才能豊かな芸術家でした。
本展覧会ではそうした駒井の創造した世界を、資生堂名誉会長の福原義春氏が蒐集した、約500点という一級の大コレクションによってお見せします。また今回は、第I部と第II部、全作品総入れ替えの二部編成でご覧になっていただきます。両方の展示を見ることによって、慶応義塾普通部時代に制作した初期作品から、ルドンやクレーを解釈しながら独自の表現を生み出した1950年代の作品を経て、病に侵され、その心情を痛切に表現して終わる駒井の創造の軌跡を、はじめて見終えることになります。
どうぞ、上・下巻の長篇小説を読むように、駒井が創造したこころの造形物語を、はじめから終わりまで、じっくりと味わってください。」


 もう十何年も前の話になるが、初めて駒井哲朗さんの版画に出会ったのは岡山の柳川というところに角画廊という画廊があり、何か縁があったのか、角画廊から個展のはがきが来ていて、何回がおじゃましたことがある。それが始めていったときだったのかどうかは忘れてしまった。
ふとのぞいたときに駒井哲郎さんの版画が十数点あったと思う。とても不思議な版画で、独特の宇宙を感じた。半分惹かれた。半分はよくわからなかった。訪れる人もなく、しんとした空間でしばらく見つめていた。角さんが「駒井哲郎さんの版画は本当に手に入りません。いかがですか。」と言われた。値段は結構なもので、40〜150万円くらいだったと思う。しばらく角さんとお話しした。とても穏やかな方で、ちょっと背伸びをしてみようかなという感覚がよぎった。しかし、そのころの僕は当然のことながらそれほど高価な版画を手に入れる余裕はなく、後ろ髪を引かれる思いでその画廊を後にした。その後、二度と駒井哲朗さんの版画には出会うこともなく過ごした。しかし、画集を手に入れ、時折いつも不思議な気持ちで眺めていた。浜口陽三さんのメゾチントに比べるとわかりにくいのだが、イマジネーションをくすぐられる。やはり彼が言ったとおり、本当に出会う機会すらもないのだなと感じていた。もちろん手にはいることなど二度とないだろうと感じた。
角さんとはその後、何回かお目にかかった。浜口陽三さんの個展もされたことがあった。このときにもため息の連続だったが、駒井哲郎さんの版画よりもさらに高価だったので、ため息をつきながら画廊を後にした。
その時を最後に角画廊はどこかに越してしまい、岡山にはその様な個展をされるところはなくなった。これもまた奇遇なのだが、林光三さんという方のとてもカラフルな油絵を角画廊で見ていた。2年前この方が百貨店で個展をしたとき、たまたま見に行って「ピューマ」の絵を気に入り、購入した。今医院にある。
2007年、2月に京都に泊まり、翌日、大阪の国立国際美術館を訪れ、駒井哲郎さんと浜口陽三さんの版画があった。本当に久しぶりだった。
駒井哲郎さんの「海底の祭り」、浜口陽三さんの「パリの屋根」に再会した。本当にうれしかった。
あの時、角さんの言うように駒井哲郎さんの版画を買っておけば良かったなと後悔した。それもまた、人生か。


                 












ピケの残像




「ピケの残像」は1973年に美術出版より刊行された 詩歌集「蟻のいる顔」の中の一点。表側に版画を、額裏側に詩を同じ紙 に刷っている作品である。
前の画面に戻る
禁転載・禁複製  Copyright 1999 Senoh Pediatric Clinic All rights reserved.