メモ
木
アベリア 銀杏(イチョウ) 姥目樫(うばめがし)榎(エノキ) 貝塚息吹(かいずかいぶき) 夾竹桃(キョウチクトウ) 楠(クスノキ) 黒鉄黐(クロガネモチ) 欅(ケヤキ) 杉
椿(ツバキ) 灯台躑躅(ドウダンツツジ) 南京櫨(ナンキンハゼ) 野胡桃(ノグルミ)
檜(ひのき) プラタナス ポプラ 松 メタセコイヤ モミジバフー ヤマモモ
家の木
アメリカンディゴ オリーブ 花梨(カリン) ギボウシ 梔(くちなし) 小楢(コナラ) 辛夷(コブシ) 桜(染井吉野) 枝垂れ桜 大島桜 江戸彼岸 サルスベリ(百日紅)
ナツツバキ(少し大きいシャラ)ニセアカシヤ ヒメシャラ ヤマボウシ 楢 水楢
花水木(ハナミズキ) 椋木(ムクノキ) 木槿(ムクゲ) 木蓮(モクレン) ブーゲンビリア 利休梅
小〜中サイズの木
馬酔木(アセビ)大手毬(オオデマリ) 要黐(カナメモチ) 花櫚(カリン) 金木犀(キンモクセイ) 小手毬(コデマリ) 山茶花(サザンカ) 蔦(ツタ) 沈丁花 七竈(ナナカマド)
南天(ナンテン 赤い実) 匂蕃茉莉(ニオイバンマツリ :ブルンフェルシア 紫と白の花 紫から白になる) 薔薇(バラ)
柊(ヒイラギ) 彼岸花(ヒガンバナ) 枇杷(ビワ) 紅要黐(ベニカナメモチ) 木瓜(ボケ) マサキ
木斛(モッコク) 万作 宮城野萩(ミヤギノハギ) 雪柳(ユキヤナギ) 琉球椿(リュウキュウツバキ) 連翹(れんぎょう) 蝋梅(ロウバイ)
家の上にある木 常磐万作(トキワマンサク 美しい赤い花)
★柘榴(ザクロ ザクロ科):幹は高さ約10mの落葉高木。葉につやがあり、花は八重咲きものもある。種子の周りは酸っぱくて食べられる。種子の周りの皮は赤くて食べられる。根は薬になる。
花言葉は、「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」「永遠の若さ」。
★雪柳:葉がヤナギに似て、白い多数の花が、雪をかぶったように見えることからつけられました。 草花
花
アイリス(アヤメの総称:ジャーマンアイリス、ダッチアイリス、花菖蒲、カキツバタ、アヤメ イチハツ、シャガ) 曙(アケボノ)フウロ アネモネ 菖蒲(アヤメ) 鬱金香(ウッコンコウ:チューリップ) 大手毬(オオデマリ) 白粉花(オシロイバナ) 和蘭石竹(オランダセキチク カーネーション) オステオスペルマム(以前はディモルフォセカと言っていたが現在は違う)
杜若(カキツバタ 燕子花) ガザニア ガーベラ 川原撫子(カワラナデシコ) カンナ 擬宝珠(ギボウシ) 金盞花(キンセンカ) 金木犀(キンモクセイ) グラジオラス クリサンセアッム クレマチス 鶏頭(ケイトウ) 小手毬(コデマリ) コキア
百日紅(サルスベリ) 沙羅双樹(サラソウジュ:日本では夏椿(ナツツバキ)といってます)
芝桜 ジャーマンアイリス 射干(シャガ) 芍薬(しゃくやく) 秋海棠(シュウカイドウ) 秋明菊(シュメイギク) スイートピー 鈴蘭(スズラン) 菫(スミレ) ゼラニウム
高砂百合(タカサゴユリ) テッポウユリ シンテッポウユリ(高砂百合と鉄砲百合が交配したもの) 蓼(タデ ボントクタデ、イヌタデ オオイヌタデ オオキタデなどがある) 玉簾(タマスダレ、ゼフィランサス レインリリーと呼ばれる) 沈丁花(チンチョウゲ) 石蕗(ツワブキ) ディモルフォセカ デルフィニウム デロスペリマ・クーペリー ドクダミ
長実雛罌粟(ながみひなげし) 撫子(ナデシコ) ネモフィラ 野萱草(ノカンゾウ) 野鶏頭(ノゲイトウ) ノボタン
松葉牡丹(マツバボタン) 花菖蒲(ハナショウブ) ハブランサス(これもレインリリーの一つ) バーベナ 彼岸花(ヒガンバナ) 雛菊(ヒナギク) 雛罌粟(ひなげし) 風信子(ヒヤシンス)
ベゴニア 紅花(ベニバナ) 蕗(フキ) プリムラ プリムラ・ジュリアン プリムラ・ポリアンサ 鬼灯(ホウズキ) 鳳仙花(ホウセンカ) 蛍袋(ホタルブクロ) ポーチュラカ
松葉ボタン マンデビラ 水芭蕉(ミズバショウ) ムスカリ ユリオプスデージー
ラナンキュラスリナリア ルドベキア ルピナス 勿忘草(ワスレナグサ) 吾亦紅(ワレモコウ)
※雛罌粟(ヒナゲシ):ポピーともいう。ポピーとして植えるのはアイスランドポピー
※蓼(たで):蓼食う虫も好き好き:この場合の蓼は柳蓼のことで、辛い蓼の葉を食べる虫もいて同様に人の好みはいろいろあり。蓼科(タテシナ)
※コキア:実は食用にされ「とんぶり」と呼ばれる。箒を作ったことから「ホウキギ」とも言われる。紅葉がきれい。 草
アシュガ アマドコロ アメリカフウロ 荒地野菊(アレチノギク) 犬麦(イヌムギ) 赤髢草(アカカモジグサ) イヌビエ
狗尾草(エノコログサ:猫じゃらし)
大犬の陰嚢(オイヌノフグリ) 大金鶏菊(オオキンケイギク)大葉子(オオバコ)箆大葉子(ヘラオオバコ) 荻(オギ) 鬼田平子(おにたびらこ)
傍食(カタバミ)紫傍食(ムラサキカタバミ)蒲(ガマ) 髢草(カモジグサ) 蚊帳吊草(カヤツリグサ) カラスノエンドウ 烏麦(カラスムギ)
桔梗草(ききょうそう) 姫桔梗 狐薊(きつねあざみ) 胡瓜草(キュウリグサ) 現の証拠(ゲンノショウコ) 髪剃菜(こうぞりな) 小蜜柑草(コミカンソウ) 米粒馬肥やし(コメツブウマゴヤシ)
酸葉(スイバ) 雀の槍(スズメノヤリ) 紫蘇(シソ) 諸葛菜(シヨカツサイ ムラサキハナナなど) 白詰草(シロツメグサ)茅(チガヤ) 父子草(チチコグサ)
薺(ナズナ) 苦菜(ニガナ) 庭埃(ニワホコリ)庭石菖(ニワゼキショウ) 盗人萩(ヌスビトハギ) 野萱草(ノカンゾウ) 野芥子(ノゲシ) 野襤褸菊(ノボロギク)
花韮(はなにら) ハハコグサ 浜菅(ハマスゲ) 半夏生(ハンゲショウ) 箆大葉子(ヘラオオバコ) 姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) 姫女苑(ヒメジョオン) 豚菜(ブタナ) 仏の座(ホトケノザ)
虫取り撫子(ムシトリナゲシコ) 蓬(ヨモギ)山葵(ワサビ)
春の七草
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな 、すずしろ
サンセウビィエリア 秋の七草
姫部志、女郎花(オミナエシ) 尾花(ススキ) 桔梗(キキョウ) 瞿麦、撫子(ナデシコ) 藤袴(フジバカマ) 葛花(クズ) 萩(ハギ)
※ホトトギス:ユリ科の植物である、ホトトギス。斑点模様が鳥のホトトギスの模様と似ていることから名前が付けられた。
※紫紺野牡丹:寒さに強く、南米原産の紫紺野牡丹。花言葉は「ひたむきな愛情」「平静」「自然」。
※現の証拠:薬草として知られ、腹痛や下痢によく効くと言われている。
★烏頭(ウズ) 山地に咲くトリカブト類 姫烏頭 烏頭の実の形が似て、姿が小さいのでこの名前の草
★犬麦と髢草、ニワコホリが区別できないな。
