ヒメシャラ
ヒメシャラ(姫沙羅)

西日に当たると弱るといわれ、西日を避けた植え方にしたい。
西南日本のブナ林を構成する樹種。
材は、器具、印材、くり物、磨き丸太籠などに使う。庭木としても植えられる。
分布:本州(箱根以西)、四国、九州
花の少し大きいシャラをナツツバキという。直径5〜6センチの純白の清楚な花を毎年初夏に咲かせる。
朝咲いた花が夕方に落ちることから、「平家物語」でも「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す」と、世の無常の象徴として、描くかれている。
(Goo’s ホームページ「樹木図鑑」、山陽新聞記事より)
文字通りシャラっとした感じの木で樹勢が美しい。上品、清楚と言った表現がぴったりの木である。個人的には姿の美しさからいっても大好きな木である。

