気管支喘息の吸入療法の実際
吸入予防療法とは
ひどい発作を繰り返し、輸液や入院を必要とするような状況におちいりやすい、中等症以上の気管支喘息の患者さんに対して、ネブライザーによる吸入療法をおこないます。ひどくない発作のみの場合はあまり行いません。家庭で吸入をおこなうのは絶対安全とはいえないからです。
インタールとメプチン(またはベネトリン)という薬を使います。
インタールはもともと気管支喘息の予防薬です。気管支粘膜に付着して、アレルギー反応を抑え、予防効果を発揮します。メプチン(またはベネトリン)は自律神経である交感神経に働き、気管支を広げる気管支拡張剤です。この2つの薬を組み合わせて、気管支喘息を治療します。メプチン(ベネトリン)は常温で保存しておいてください。
【平常時(予防治療として)】
インタール 2ml
メプチン(ベネトリン) 0.1ml
●1日2回吸入します。
◎発作を起こさないように、発作のないときに続けて行います。休まないようにしましょう。また調子がいいからといって、勝手に中止しないようにしましょう。
◎ かなり発作がコントロールできてきたらインタールだけの吸入にしてゆきます。
最近、実際にはあまり行わなくなっています。パルミコートの吸入を行うようになり予防が確実となっていますので。
◎吸入器は貸し出しをしております
1歳以下 1歳から5歳まで 6歳以上
インタール 2ml(1本) 2ml 2ml
メプチン(ベネトリン) 0.1ml 0.2ml 0.3ml
● 回数 1日3回〜4回までですが、4時間以上たってまた息苦しくなったらもう一回吸入してもよろしい。
【注意して下さい】
発作時に吸入しても呼吸が苦しそうで、改善しない場合は何回も繰り返さないで、診察を受けましょう。自宅でのリクスを必ず頭に入れておいてください。
必ず、内服を基本にしてください。吸入はそのときには一時的に改善しても3〜6時間ほどでまた悪くなります。吸入だけで管理するのはよくありません。
現在は予防としてパルミコートの吸入を定期的に行うようになりました。この場合、超音波吸入器がパルミコートが使用できないので、選ぶときに注意をしてください。