乳児ボツリヌス症

1歳未満の乳児がハチミツを食べてはいけない理由

 ボツリヌス症はボツリヌス菌 Clostridium botulinum が産生した菌体外毒素の摂取により発症します。 ボツリヌス菌はグラム陽性、偏性嫌気性の芽胞菌で土壌や湖沼の泥の中で育ち、菌のいる土壌に生える植物は芽胞で汚染されます。
ミツバチは芽胞の付着した花粉を運ぶので、しばしばミツバチは芽胞で汚染され、ハチミツもまた汚染されることになります。
また、いろいろな芽胞により汚染された植物を食べることによって、芽胞から感染する可能性がありますが、通常は大腸の正常細菌叢により増殖できないのです。
ボツリヌス症には食品の中で増殖した菌の産生したボツリヌス毒素によって起こるボツリヌス食中毒、乳児の大腸で増殖した菌が産生する毒素によって起こる乳児ボツリヌス症、深部の傷にボツリヌス菌が感染し産生する毒素で起きる創傷ボツリヌスの3病型があります。
通常のボツリヌス症は汚染された缶詰や真空パックの保存食を食べることによって起こり、潜伏期は12〜36時間です。

乳児ボツリヌス症は生後3週〜6ヶ月の乳児に見られます。1歳を越えると、正常な大腸細菌叢が形成され、発症しなくなります。

症状と経過
 ボツリヌス症は神経麻痺症状が主で、対称性に麻痺が起こり、呼吸筋の麻痺にまで進行することがあります。突然の発症から、数日かかって徐々に発症する場合もあります。
乳児ボツリヌス症はボツリヌス芽胞を摂取し、腸管内で産生された毒素による発症で潜伏期間が3〜30日と長いのが特徴です。
原因として菌または芽胞に汚染されたハチミツを飲み込むことで起こります。初期に便秘、活気がない、哺乳不良、泣き声が弱い、さらに筋緊張性低下、よだれが多い、首のすわりが悪くなった、眼球運動の麻痺、無呼吸などがでてきます。

診断
疑わしい場合、食品、便、血液からボツリヌス毒素を検出することで診断がつきます。(衛生研究所に検査を依頼)

治療
呼吸筋麻痺を起こすことがあるので、呼吸管理が必要です。ボツリヌス多価抗毒素血清を過敏症がないことを確かめて、できるだけ早期に投与します。

予防
ハチミツを1歳未満の乳児には食べさせてはいけません。

(文献 28、31、33)
前の画面に戻る 腸重積へ
禁転載・禁複製  Copyright 1999 Senoh Pediatric Clinic All rights reserved.