滲出性中耳炎


急性中耳炎の後、中耳の中に浸出液が貯まったものをこのようにいいます。以前に急性中耳炎があったかどうかわからない場合もあります。(急性中耳炎の項に図がありますので参考にしてください。→急性中耳炎

原因
多くは中耳炎のあと浸出液が貯まります。そのほか、アデノイドやアレルギー、耳管の働きが悪い(耳管機能不全)ことなどが関与しているともいわれています。

症状
急性中耳炎などで見られる、耳痛や耳だれなどはなく、耳がつまった感じ、聞こえにくいなどを訴えます。難聴をきたすことがあります。年齢が低い場合には気付かれないままのことがあります。
テレビの音を大きくしたり、向こうを向いているときに呼びかけても反応しない、聞き返しが多いなどの症状で気付かれます。

治療
耳鼻科の先生に診ていただきます。鼻の処置や耳管に通気をしたり、鼓膜切開を行って、中の浸出液を吸引することで治癒することが多いのですが、なかなか治らない場合があります。
難聴や乳幼児の場合、それに伴う、言語発達障害の予防、引き続いて起こる、真珠腫や癒着性中耳炎などを予防してゆく必要があります。
10歳までに90%以上治癒します。しかし、10歳以上の子どもの場合難治性になることが多いので、マクロライド系の抗生物質を少量で長期間使用することがあります。
鼓膜にチューブを入れたままにして、浸出液が貯まらないようにする治療が必要なこともあります。
この場合3ヶ月ほど保存的に治療して、うまく行かなければチューブを入れます。1年以上入れておくことが多いということです。

家庭での注意
耳が聞こえにくいような様子があれば、耳鼻科の先生の相談しましょう。
急性中耳炎はきちんと治療しましょう。よくなってしまうまでお薬をきちんと飲むことが大切です。

その他の注意
滲出性中耳炎は難聴の原因として、非常に重要ですので、きちんと治療を受けて下さい。長びくときがありますが、根気よく治療を続けてください。

(2001.9.8 文献 9,12)

参考
反復性中耳炎のリスクファクター
○低年齢
○起炎菌の耐性化
○罹患者の免疫能
○生活・環境因子

前の画面に戻る 急性外耳炎へ
禁転載・禁複製  Copyright 1999 Senoh Pediatric Clinic All rights reserved.