ヒブ(Hib)ワクチンについて


Hib(ヒブ)とは
Hibというのはヘモフィルスインフルエンザ菌の中のb型というタイプの菌です。インフルエンザウイルスとは全く違うものです。このhibが飛沫感染して鼻やのどの奥に住み着き、病原菌となります。そして肺炎、喉頭蓋炎、敗血症、髄膜炎などの重症な病気を引き起こします。
特に髄膜炎は細菌性髄膜炎の中ではもっとも頻度が高く、予後(病気の後の状態)が大変悪い病気です。

Hibによって起こる髄膜炎をHib髄膜炎と称します。
Hib髄膜炎は生後3ヶ月から5歳になるまでの子どもたちにかかります。特に2歳未満の子どもたちに多く、毎年全国で約600人の乳幼児がHib髄膜炎にかかっています。

Hib髄膜炎について
症状
発熱、頭痛、嘔吐、不機嫌、けいれんなどで発症します。
このうち約5%の子どもたちは死亡、約25%の子どもたちは聴覚障害、発達遅延、神経学的障害などの後遺症を残します。

治療
細菌性髄膜炎はそれだけでも重症で、後遺症など残しやすい病気ですが、特にHib髄膜炎では初期症状はかぜと区別がつきにくく、また診断がついてもHibに対して抗生物質が効かなくなっており(耐性菌が増えているため)に治療が難しくなっています。
予防
Hibワクチンは1987年にアメリカで使用開始され、現在世界120カ国で使用され、これらの国ではHib髄膜炎は非常に減少しています。

Hibワクチンについて
ワクチンのスケジュール
生後2〜7ヶ月で開始、4〜8週あけて3回、その1年後に追加接種1回の計4回です。この時期は三種混合ワクチンと時期が重なるので、同時接種が可能です。なお1歳を過ぎていたら1回だけの接種になります。
※アクトヒブ というワクチンを行っています。アクトヒブ(サノフィ):乾燥ヘモフィルスbワクチン(破傷風トキソイド結合体)

※2023年8月 Hibワクチンが4種混合ワクチンに加わって5種混合接種になります。田辺三菱製薬が「ゴービック」という5種類の製品を作りました。乾燥ヘモフィルスb型ワクチンを今までの4種類に加えて5種類になっています。現在まだしておりません。

副反応
接種部位の発赤や腫れで、不機嫌などがあり、そのほか発熱が数%程度報告されています。これらは一時的で数日以内には消失します。
また製造工程にウシ由来の成分が使用されていますが、海外で使用開始されてからワクチンが原因でTSE(伝達性海綿状脳症)にかかったという報告はありません。

実施するときの問題点
1)多くの人がHib髄膜炎を知らないので、説明をするだけで少し時間がかかる。
2)2ヶ月から始めたいが、3ヶ月前に小児科に来る赤ちゃんが少ない。これはとても大切なことだが、生後1ヶ月でかならず一度小児科にかかって欲しい。
3)四種混合と重なる。同時接種が可能。しかし、抵抗がある人はかなりいるのではないか。

補)インフルエンザ菌b型(Hib)とは
グラム陰性小桿菌であるインフルエンザ菌には細胞膜に筴膜を有する筴膜株と、筴膜のない無筴膜株があり、筴膜株はさらに筴膜多糖類の血清学的特異性によってa、b、c、d、e、fの6つの血清型に分類されている。 このうちb型はインフルエンザ菌b型(Hib)と呼ばれ、特に組織侵襲が強く、主に5歳未満の乳幼児に髄膜炎や肺炎、喉頭蓋炎、敗血症などの重篤な感染症を起こす。Hibの正式名称はインフルエンザ菌b型だが 、冬に流行するインフルエンザとは関係なし。
無筴膜型は気管支炎、中耳炎、結膜炎、副鼻腔炎を起こす。

 2023年3月27日、ワクチン・トキソイド混合製剤の沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオヘモフィルスb型混合ワクチン(商品名ゴービック水性懸濁注シリンジ)の製造販売が承認された。
 
適応は「百日せき、ジフテリア、破傷風、急性灰白髄炎およびインフルエンザ菌b型による感染症の予防」、用法用量は「初回免疫:小児に1回0.5mLずつ3回、いずれも20日以上の間隔で皮下または筋肉内に接種。追加免疫:小児に、初回免疫後6カ月以上の間隔で0.5mLを1回皮下または筋肉内に接種」となっている。

乳幼児で問題となる感染症の1つとして細菌性髄膜炎があります。髄膜とは、脳や脊髄を包む膜のことであり、細菌性髄膜炎では細菌が原因となって髄膜に炎症が起こってしまいます。 これら細菌性髄膜炎はワクチンによって予防することが可能であり、このようなワクチンとしてアクトヒブが利用されています。  細菌性髄膜炎とは 細菌によって髄膜炎を発症することがありますが、この時の原因菌としてHibが知られています。 生後2ヶ月を過ぎると母親から受け継いだ免疫力が低下するためにHibに罹りやすくなります。特に2歳以下の子供が感染症を引き起こしやすくなります。 Hibが体の中に入り込み、髄膜にまで達すると高熱、頭痛、嘔吐などの症状が表れます。そして、髄膜は脳や脊髄などの神経系を包んでいることから、髄膜に炎症が起こることで脳などの神経に重い障害を残すことがあります。 たとえ障害が残っていないように思えたとしても、年を追うごとに知的障害が目立つようになることもあります。 Hibによる髄膜炎の治療としては、抗菌薬が使用されます。ただし、抗菌薬が聞きにくい耐性菌の出現によって治療が難しくなっています。そのため、ワクチンを接種することで感染症への予防が重要になります。 このようなHibに対するワクチンとしてアクトヒブが知られており、アメリカではHibワクチンの導入によってHibによる髄膜炎の罹患率を100分の1に減らせることができたという報告があります。
前の画面に戻る ツ反・BCGについて
禁転載・禁複製  Copyright 1999 Senoh Pediatric Clinic All rights reserved.